発表会7/28中学生(7/14.21)
中学生以上は別枠で発表会があります。
7/14.7/21にも参加された生徒さんがいましたが写真撮れず💦
7/14のTくんは最終レッスンでもミスがあり
どうかなぁ、、と心配でしたが
案の定🤭
T君は昨年のバッハコンクール時は短い曲を繰り返し繰り返しレッスンと練習を重ねて、でも、レッスンでたまにポロミスをしてしまう。でもでもそれを経て当日は素晴らしい演奏ができました👏
なので
発表会は『弾きこんで』が足りなかったなぁと
本人も反省😅
21日のkくんはステージ経験たっぷりなので安心はしていましたが覚え間違えがなかなか直らないタイプで『本番でその音弾いたらカットのチン!ならすからねー!(笑)』と威しておきましたが、正しく弾いていました笑
自分の前の演奏時に立ってノリノリで聞いていたようで(袖で)担当の先生が『次が自分の番なのにあんな風に聞いてくれて良い子だねぇ♡』とお褒めくださいました✨
好きな方の曲だったからきっと聴きたかったんですね✨
うんうん、とっても良い子なんです♡
そして
28日は数名が出演
なかでも
レッスンを辞めてから、やっぱり演奏したいと復活した中3の2人✨
アンサンブルの練習をコツコツ重ねてきました。2人で教室をレンタルして練習したり
私のレッスンは数回しか時間が取れませんでしたが さすが中学生、色々相談しながらの練習から当日を迎えました✨
アンサンブルだったのでリハーサルをさせていただきましたが
本番はちょっと緊張したかしら?🤭リハーサルの出来が良かったので録画しておけばよかったねー💦と🤣
でも、久々のステージ、よく弾き切りました!
中学3年があと1人。
受験生なのに頑張ってソナタを練習して、吹奏楽との両立で取り組んでいました。
納得のいく演奏とはいかなかったようですが、ソナタを暗譜するだけでも大変ですよね、、💦
中学2年生は普段グループレッスンもしていて10月のエレクトーンステージの練習も進んでいる中、短期ではソロ曲を仕上げるのが難しいからと長い期間かけてゆっくり少しづつ仕上げてきました。
ご家族の方も『成長した!』
と嬉しいお言葉を♡
みんな立派です!
アクトホール、やっぱり音を飛ばすのが難しい、、
個人的には最初の方のプログラムの小さな男の子が1番良い音が飛んでいたなーと思いました。上手だった〜
たくさんの演奏を聞かせてもらえて
また勉強になりました。
ありがとうございます。
アンサンブルした復活の生徒さんは昔習っていた先生にも会えて、最後に一緒に写真も撮れて記念になったことでしょう☺️
夏の個人発表会は全て終了🌻
みんな次の目標に向かってもう動き始めています!
引き続きがんばろう✧︎*。٩(ˊωˋ*)و✧︎*。
0コメント